私が 学んでいるアレクサンダーテクニックのメルマガで、生徒さんに是非読んで頂きたい項目があったので、添付します。
レッスンの時に私の拙い説明では理解しにくい事をわかりやすく解説して頂いています。
参考にしてね。
—————————-
軟口蓋と囁きのエクササイズ
—————————-
軟口蓋は、呼吸筋群に入れられていないこともありますが、
呼吸に関連する筋肉の中で、もっとも脳に近く、呼吸に影響するのだそうです。
軟口蓋は、下で上顎を舌でなぞっていくと、
やわらかい場所がありますが、そのあたりです。
高い声を出したり、管楽器で高音を出す時には、
このあたりが持ち上がっている必要があります。
ここがまず上に持ち上がってくると、自然に
横隔膜、骨盤底筋なども上がってきます。
軟口蓋は、歌のトレーニングなどの本に、
「上げるといい声が出る」としばしば書かれていたりしますが、
医学的な実験によると、意識して持ち上げるのは意外と難しく、
簡単には上がらない(無理に開けようしてもあかない)そうです。
では、どんな時にそこは広がってくるか。
自然にしている時、あくびをするとき、
気持ちよくリラックスして笑顔になっている時、
などに上がってきます。
緊張していたり、意識しすぎても、
なかなかそこにはたどり着けません。
そこを広げるためのビビアン先生お勧めの運動は、
ウィスパード・アー(whispered ahh / ささやく”アー”)というやり方です。
実はこれは、F.M.アレクサンダー氏自身が開発した太鼓判メソッド!
簡単に紹介すると、
・目でほほえんで、
・上あごから下あごをぶら下げるように、口をひらく
・息を吐きながら、”アー”の音を、音を立てずに、ささやく
というエクササイズです。
このエクササイズでは、息を吐く時は、吸わずに、
今ある息を吐くだけでよいです。
息をすべてしぼりだそうとしなくていいです。
(肺の空気を全部吐くことはできません!)
空気の入る方向は上向きにイメージします。
肺はすごく広く、奥行きもあり、大きなもの、
肋骨に守られて、前だけでなく背中側まであることを思い出しましょう。
肺は筋肉ではありませんから、
自分で空気を押し出したり、動かすことはできません。
肺の下に横隔膜があり、その下に、いろいろな筋膜や筋肉があり、
底は骨盤底筋まで、すべてによって、
肺の空気は下から支えられながら、ポンプのように、
上へと押し上げられていきます。
空気は肺から上に出て行き、
首の前面の管の通り道をとおって口腔に
むかってあがっていきます。
口腔は意外と広くて、
頬の奥、鼻の奥まで、奥行きも、高さもあって立体的です。
(広げようとしなくても、そもそも広いです。)
ただそれを認識するだけでよいです。
その広い口腔の部屋全体に届いた空気が、
今度は口から出て前に出て行きます。
微笑みながら、「アー」と自然に息が出るのに任せる。その時は、リラックスした本物の笑顔、好きな人、もの、大切なことを思い出して微笑んでみましょう。
この呼吸法の秘訣は、ヨガのカパラバティ呼吸とよく似ています。
クリパル・ヨガなどで息を吐いて声を出しながらやるやり方にも利用できます。
ヨガ呼吸でも、いつもと違う体の解放感が味わう方法をご紹介していきます。
メルマガ「BodyChance Yoga Friends」では、こういった呼吸や姿勢に関する様々なエクササイズとアイデアを、ヨガとアレクサンダーテクニークの交差点から提供しています。
完全無料のメルマガです。ぜひお読みください!
登録はこちらhttp://bodychance.ontraport.net/f/1/12944/16/f6533f41d9c7bf75bc3a775820678ab7
でまたお会いしましょう。
BodyChance Yoga プロジェクト・マネージャー
楠道子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンの全文を転送される場合は、許可申請など不要です。
ぜひお知り合いの方にもご案内ください。
一部を転載・配布することやblog掲載などを希望される方は、
office@bodychance.jp までお問い合わせください。
【各種お問い合わせ】
office@bodychance.jpまでご連絡ください。
【メールマガジンの配信停止はこちら】
http://bodychancemail.com/neo/usrctrl.php?pg=hv;k
発行・編集:有限会社アレクサンダーテクニークアソシエイツ
HP:http://www.umakunarou.com
Facebook:https://www.facebook.com/bodychancecmusic
Twitter:https://twitter.com/ProMusicAT
コメント